占い師になるなら占術について知っておこう!
元々、生まれ持った特殊能力だったり、先祖代々受け継がれているものを持っている方もそれだけではなく様々な占術を取得して多くの悩みに対応をしています。占い師になるにはやはり占術を扱えなければなりません。
そこで皆さんに占術の種類と最低限、できた方が良い占術をご紹介します。
占術を大まかに分けると3種類
- 命《めい》
- 卜《ぼく》
- 相《そう》
という3種類に分けられています。
上記を見ただけでは分からないと思いますので一つずつ説明していきます。
命《めい》について
命術とは生年月日や出生地など、これから変わる事がない情報を使って占いをする方法。
これに分類されるのは占星術、動物占い、四柱推命、九星気学、数秘術、0学など
命術を使って分かるものとはどんなことかというと、
生まれ持った性格や性質、思考、傾向などを知ることができます。
人生の流れについても鑑定することができ、相手の性格についても知ることもできます。
卜《ぼく》について
卜術は特定の情報ではなく偶然の中から必然を見つけ出し答えを導く方法。
これに分類されるのはおみくじ、タロット占い、易占い、ルーン占い、水晶占いなど
卜術を使って分かるものとは命術とは違い、現在・過去・未来の流れを見ることができ、細かい変化までも見ることができます。
相《そう》について
相術とは見た目や状況などから占い、上記で紹介した2つの間に位置する術です。
これに分類されるのは姓名判断、手相、風水、夢占いなど
相術を使って分かるものとは自分の才能や気質、結婚、運勢など人生の転機を知ることができます。その他には過去から現在のことも分かります。
特殊な能力を使って鑑定をする占い師
上記の3種類をご紹介しましたが、霊《れい》というものを少し説明したいと思います。
霊術とは占い師自身が持っている霊感や直感を使い占いをする方法。
これに分類されるのは前世鑑定、口寄せ、スピリチュアル鑑定、千里眼など
これは占い師自身が生まれ持った能力なため、占いの仕方によって見てもらえる内容は変わってきます。そして、よう霊術というと霊能力ではないのかと言われてることがありますが霊能力ではありませんのでご注意を。
占い師によってその能力のレベルは変わってくるので的中率も違います。
1つの占術だけではダメ?
最低限、持っておいた方が良い占術に関してですが、多くて損はありません。
なぜなら占術が多ければ多いほど悩みに対応できる幅も広がり、複数の占術を掛け合わせてオリジナルの占術を作ったりできるからです。
元々、生まれ持った特殊能力があるのとないとでは大差があるため、特殊能力がない方は多くの悩みに対応できるように占術を1つだけではなく複数覚えておきましょう!